続・不定期-二見だより

趣味のサイクリング、自転車をメインに旅行、鉄道、 ダムカード、マンホール蓋など興味があるものを 気の向くままに書いて行きます。

2011年01月

もう1月も終わりですが、年末に収穫してきた報告の続報です。

先ずデュラエース7700のフロントハブ。
箱、取説はありませんが、紛れもなく新品です。
以前、ヤフオクで入手した7400ハブがとんでもない食わせ物だったので嬉しいです。
イメージ 1

グレード不明のカンパFDです。
ヴィクトリーでしょうか・・?
貴重な28.6mm径のFDです。
イメージ 2

先々代のカンパケンタウルのブレーキ。
これも紛れもなく新品!
イメージ 3

デュラエース7400のリア用Qシャフト。
若干、環に錆ありです。
イメージ 4

この時までは、破格値でゲットすることができたのですが・・・・。

諸般の事情で閉店していましたLa Galleria "Enamayですが、転居先が決まりボチボチ搬入を始めています。
イメージ 1
自転車は、どうやって置こうかなぁ?
多分、釘を打ったり、フックをねじ込んだりしちゃダメなんでパイプを組み上げるかになるかな?

ランドナー、そして美人薄命のアドニス・ロードレーサーの次はミニヴェロです。
フカヤのオリジナルで20インチのホイールです。
製作が定かじゃありませんが、1984年ぐらいだったかなぁ~?
 
近くのお店での私にしては珍しく衝動買いでしたね。
つまり、失敗。
やはり見ての通りホイールベースが短いし、シフトレバーの位置が絶対に変(足を拡げないと変速できない)で乗り辛いものでした。
イメージ 1
当時でもクラシカルな特筆できるパーツだけを紹介しますと、
クランク:マイティコンペのシングル(ピスト用じゃなく)
シフトレバー:サンプレのデルリンの白いシングルレバー
ステム:日東ダイナミック(レバーと一緒に通販で両国のイチカワさんで購入)
サドル:イデアル2001
ブレーキレバー:CLBオポジットレバー
ブレーキ:当初はマハックのジャッキーを付けていましたが、余りにも弱々しいのでシマノに換装
ライト:ソービッツブロックダイナモ
 
しかし、乗る機会はないし、置くスペースの問題もあり1997年、雑誌を通じお譲りすることになりました。
お譲りしたのは、岡山にお住まいの凄い自転車好きで、また、ご丁寧な方で翌年にお礼状と近況の連絡も頂きました。
イメージ 2
更にリストア完成後の写真もこのように送って頂きました。
イメージ 3
不満だったシフトレバーの位置は変えているし、パーツも色々とマニアックな構成になっているようです。
 
今も自転車共々、お元気にしているのでしょうか?

今のところ、この1枚しか写真が見つかっていません。
名古屋のフクイサイクルのアドニスです。
鶴橋から近鉄に乗って行ってきました。
 
シュパーブ、デュラエースaxのミックスコンポです。
他にモドロのWレバー、サンマルココンコール、RDはカンパスーパーレコード(後期型)などのアッセンブリです。
イメージ 1
完成は、82年だったと思います。
チューブは丹下のNo.1で直付けもWレバーやアウタートンネルなど現行の仕様と同じとなっています。
それにブリッジ半径も当時、スモールサイズと呼ばれていたブレーキ仕様だし、止めボルトも埋め込み加工が施されています。
でもエンド幅は、126mmです。
 
84年から始まったシマノグリーンピアロードレースにもこれで参戦しました。
だけど、2回目のグリーンピアロードレースとなる85年、悲劇が訪れます。
前走車の落車に乗り上げスクラップに・・・・。
 
美人薄命のような運命のロードレーサでした。

天気予報では厳しい予報でしたが、曇ってはいましたが、そんなに風もなく強行してきました。

ご一緒してくれたのはnoricさんとclick329さん。
そしてコースは相生からシーサイドで赤穂に。赤穂から千種川沿いに廃線跡を走って国道2号線の裏道を辿って相生に戻る50kmほどのコース。

日の浦トンネルの出口ですが、曇っているため視界は今イチです。
イメージ 1

坂越の辺りで雨がパラッと来ますが、赤穂御崎まで来ると日が射してきます。

今日の自転車を紹介すると、
先ずnoricさんのロッシンです。
サドルはイデアル88。
イメージ 2

click329さんのアラヤのカーボンです。
チェーンリングがカーボンで覆われています。
イメージ 3

私はコルナゴでした。

丁度、昼時でしたので運が良ければと思い・・・・、
イメージ 4

さくら組に寄ってみましたが、案の定、予約で一杯でした。
ナポリターナピザをイタリアンロードで乗りつけて食べてみたかったのですが・・・。

赤穂城の前で記念写真。
イメージ 5

リーズナブルなサービス定食を食べた後、次は赤穂軽便鉄道の廃線跡を目指します。

廃線跡の入り口までは単調な道です。

千種川を渡り、いよいよ廃線跡に入ります。
イメージ 6

有年からは大型車がガンガン走る国道2号線を避け、適当に裏道をつなぎ無事、相生に戻ってきました。

noricさんとclick329さん、どうもお疲れ様でした。

↑このページのトップヘ